・会議開催日:2021年3月3日(水)
・参加登録締切:2020年12月31日(木)23:59まで
・要旨提出締切:2021年2月12日(金)23:59まで
注意:ブラウザによっては申込フォームから登録画面に遷移できなくなる事象が発生する場合があるようです(特にInternet Explorer)。その際は別のブラウザでアクセスしなおしてください。
オンライン会議(Zoom)
〇Zoomへのアクセス用URL・パスワード等の情報は、参加登録いただいた方にメールでお送りいたします。
〇研究成果発表は、各自の端末からプレゼンファイルを共有していただきますので、PC・タブレット、マイク、スピーカー、Webカメラ及びネットワーク環境は参加者で準備をお願いいたします。
〇Zoomへの接続テスト用として、2021年3月1日(月)13:00-17:00、2021年3月2日(火)9:00-17:00にWeb会議室を開放する予定です。
〇複数分野の成果発表を同時に行うため、Zoomのブレイクアウトルーム機能を使用します。Zoomのデスクトップアプリのバージョンは5.3.1以降にしておいてください。
主催:次世代イニシアティブ廃炉技術カンファレンス(NDEC)実行委員会
共催:国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
東京電力ホールディングス(株)の福島第一原子力発電所の廃止措置は、長期にわたるプロジェクトであり、このようなプロジェクトを遂行していくには、今後の廃止措置を担う若い技術者や研究者の育成が必要かつ喫緊の課題となっています。この課題に対し、学生のための「次世代イニシアティブ廃炉技術カンファレンス(Conference for R&D Initiative on Nuclear Decommissioning Technology by the Next Generation : NDEC)」を2016年から開催してきております。
NDECは、人材育成を目的とした学生の研究成果発表の場であり、廃止措置に関係する若者が互いに成果を発表し、切磋琢磨することで研究に対するモチベーションを高める場となることを目指しております。
2020年3月に予定していた第5回目のNDEC-5はCOVID-19の感染拡大防止の観点から残念ながら中止となってしまいましたが、第6回目となるNDEC-6は2021年3月にオンラインのWeb会議で開催いたします。
つきましては、学生(大学院生、学部生、高専生)の皆様からの研究発表を募集いたしますので、ぜひ奮ってご応募ください。聴講のみの方も歓迎いたします。
・開会挨拶
・研究成果発表:口頭発表のみ(オンラインのためポスターセッションは実施しません)
成果発表では、以下の2種類のセッションから選択できます。
セッションA:発表時間15分、質疑応答時間5分→研究成果やデータが十分得られていて、議論の時間を多く取りたい学生向け
セッションB:発表時間7分、質疑応答時間3分→研究途中の成果を速報的に発表したい学生向け
※セッションBについて、発表時間5分、質疑応答3分としておりましたが、発表時間7分、質疑応答3分に変更いたしました。(12/16変更)
・招待講演:2件
・表彰式:優秀発表者を選定し表彰します(トロフィー、賞状などは会議終了後に郵送します)。
・閉会
①廃止措置時の設備管理(検査、劣化評価、補修等)
②遠隔技術
③燃料デブリ処理、放射性廃棄物の処理・処分
④核種分析技術
⑤その他、原子炉廃止措置関連
詳細なプログラムは、2021年1月頃に参加登録していただいた方にお知らせいたします。
登録いただいた内容は、本ページ右上の「申込内容の再確認」から、メールアドレス・受付番号を入力すると確認いただけます。
〇お問い合わせ先
・NDEC-6実行委員会事務局
事務局:日本原子力研究開発機構(JAEA) 廃炉環境国際共同研究センター(CLADS) 研究推進室 大山 卓也、田中 真
電話:0240-21-3532
Email:CLADS-NDEC-6@jaea.go.jp
住所:〒979-1151 福島県双葉郡富岡町大字本岡王塚790-1 国際共同研究棟2階
実行委員会 委員長:福島大学 共生システム理工学類 教授 高貝 慶隆
副委員長:早稲田大学 理工学術院 創造理工学部 教授 小峯 秀雄
Please fill out the following application form to complete your registration.
Fields marked with * are required.